2012/日本
監督:武内英樹
原作:ヤマザキマリ
脚本:武藤将吾
出演:阿部寛 上戸彩 北村一輝 宍戸開
<あらすじ>
古代ローマと現代日本の風呂を挟んでの異文化交流コミックの映画化。古代ローマ人の阿部寛演じる「古代ローマ人」のルシウスが排水溝の流れに乗って日本の銭湯に流される。その後何度も行き来するうちに上戸彩演じる「平たい顔族」の真美と出会い、唯一言葉の通じる相手として関わることになる。現代に来る度に色々なアイデアを古代ローマに持ち帰り、期待される以上のテルマエをつくり認められるっていく。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
<ネタバレの個人的感想です ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)>
久しぶりに見た。
面白かった記憶があるので楽しみに見始めました。
公開時に最初に見た時は、今までにないストーリー展開とコミカルさ、お風呂がこんなにもクローズアップされる着眼点が面白くて絶賛した記憶があります。
なぜ?と考えずに、深く考えず見えるものだけ見ると笑えます。
阿部寛の身体が一番衝撃的で、これはCGじゃないのかと思うほどです。
かるーく、深く考えずに楽しめる良いコメディです!
古代ローマ時代は濃い外人ばかりが出てきますが、そこに主要キャストの日本人がバリバリの日本語でいきなり喋りだしますがなんの違和感もない!
それだけ濃い顔の日本人が集められています!
(゚д゚lll)ひゃー、ナチュラル〜
動きも舞台バリに濃い!
シリアスに演じ切るのも中々見応えがあります。
それに対してタイムスリップと言うのだろうか、現代日本に飛ばされてからは真逆な映像になります。
美人だけど薄い顔の上戸彩を初め、みな平たい顔族を代表する薄さの人ばかりが出てきます。
でも、竹内力が居たなぁ。
(^_^;) まぁ、いっか。
ルシウスは平たい顔族から色々なアイデアを貰って古代ローマに持ち帰ります。
壁の富士山やマッサージ機、冷たいフルーツ牛乳、ウォシュレットなど奴隷の手をかりて実現していきます。
でもやっぱり、せっかく日本の文化でもあるお風呂に衝撃を受けてくれたのなら、もっと追求して欲しかったな。
見てるものに、なるほどこれは優れものだね、とか、そういう意味があったのか、と思わす様なポイントがあれば尚面白かっただろうと思います。
ローマ人が母国に帰って真似をするにしても、見た目を真似するものに終始したしまった。逆に、本質を真似て古代ローマ風にアレンジしてなるほどーと唸らすものがあって欲しかった。
その中に、それは見た目だけやろっとクスッと笑わす要素があるくらいの配分だったら楽しめたのにと思います。
上戸彩が古代ローマに飛んでからは、ローマ帝国の権力争いにも関わります。
ルシアスが仕えるべき主君を守るために、大きな決断をするシリアスな場面も出てきます。
何とかして傷ついた兵士を助ける為のテルマエを作りたいが中々形にならない。
そこへたまたま平たい顔族の家族もタイムスリップで流されてきてオンドル小屋のアイデアをもらう事ができました。
平たい顔族の手を借り何とか兵士を元気にするテルマエを作ることが出来て、皇帝に大きく貢献します。
真美の説明する史実をすんなり信じるのは凄いが、タイムスリップを繰り返していると信じれんようになるものかもしれませんね。
ルシアスと真美は全て解決したオンドル後夜の前で、初めて向き合って話をすることが出来ました。
でも、それは、もう現代に帰るお知らせであり別れのときでした。
「また会えるかな」の真美の言葉に
「ローマの道は全てに通じているのだから」と答えるルシウス。
古代ローマに来てからの上戸彩はとても綺麗で素敵でした。
ことわざでは「全ての道はローマに通ず」だっけ。
挫折して田舎に帰った真美でしたが、目的の為にまだまだもがいて頑張ると言いました。
そしてルシウスも同じようにまだもがくと。
この驚くような経験もお互いの目標のためには無駄では無い道のひとつと言うことかな。
そしてその時にはまた会えるといいねと思わせるシーンでした。
私的には、現代と古代ローマを移動する時に、ちび人形がトイレに流されてる様なのが一番面白かったなぁ。
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) 流れてる〜!
Amazonプライム申込み

Amazonプライム30日間無料体験
よろしければお願いします😆
読んでいただきありがとうございます😊