初めてお越しいただいた方は、まずこちらをお読みください。
ご挨拶とご注意 → はじめてのお散歩
最初のブログ→経緯2乳がん発覚のとき
乳がん発覚~転移告知~現在を時系列で読んでいただくと、心の動きや考え方、身体の状態についてよりご理解いただけると思います。(#^^#)
レンタル車イスが届いた!
まだ必要に迫られてるわけじゃないのです。
でも心配性やから何でも前倒しなんです。
(^◇^;) 出来ることはやっとくの。
実は先日、市役所に手続きがあって行きました。
そしたら股関節に激痛が!
もちろんオキノームも飲んで準備万端にしてたのに。
歩けない〜💦💦💦
しばらく座って治るのを待ってたのですが、一向に痛みは引かない。
手続きはしなきゃダメだし。
(・・;) ウーン、仕方ない。
とりあえずは、目的の窓口まで杖で一歩一歩進み出したのですが、やっぱり周りから見たら異様だったんだろうなぁ。
すぐに役所の人が駆け寄ってきて、
「車イスお貸ししましょうか?」
と、声をかけてくれました。
でも、乗ったことないし。
(・・;) どうしよう
病院とか外で体調不良の時に乗ったことはあります。
でもそれは介助してくれる人がいて、後ろから押してもらう場合だけだったんです。
自分でタイヤを回して漕いだり移動したことはなかったんです。
だから、
(・・;) 乗れるのか、わたし?
自信がなくてお断りしてしまったんです。
その時は何とか用事を終えて帰れましたが、今後もあり得る事だなぁと思いました。
病院に行く時も今は電動自転車。
でもこの前、ぶつかりかけた事もあって、いつ乗れなくなるかと思ったり。
体調が良くて、車で旅行や遠出ができても、その先の現地で身動きが取れない。
車イスがあれば。
車イスに乗れれば。
解決かなぁ。
よし!車椅子に乗ろう!
(o^^o) V
と、いう経緯です。
調べてみると、種類も色々。
目的に合わせて選ばないといけないし。
介護保険を使っても、値段が10倍ほども差がある。
やっぱり乗ってみないとわからない!
<今回の目的>
・慣れるための練習。
・坂や段差などどれだけ動けるのか
・乗り心地。
・どの程度の距離を移動できるか。
(疲れ具合や力加減)
・自走式車椅子と電動車椅子の違い。
・移動手段。
(車に乗せる場合の折りたたみや分解組立て)
ザッとこのくらいかな。
ケアマネさんにお願いしていつもの福祉用具のお店屋さんから1週間お借りできました。
今日はお隣のママに付き添いをお願い。
さすがに公道を行くので一人では危険。
それに怖い〜
(^◇^;) タスケテ〜
<コース>
マンションを出発→ アスファルト駐車場→歩道→レンガ公園遊歩道→建物→帰る。
<感想>
⭕️自走式車イスは折りたたみ式で簡単。
⭕️しかもとても軽い。移動も積込もラク。
⭕️乗り心地は悪くない。
⭕️平らな場所では思ったほど漕ぐのは辛くない。
❌周りからジロジロと結構見られる事もありますが、ニッコリスルー。
❌鉄の排水溝カバーなどの網にタイヤがハマり身動き取れず。
(;゚Д゚) オワッ!動けない〜!
❌歩道は斜めになっている所でかなり車道に寄って行っちゃうから怖い。
❌歩道の始まりや終わりの坂は意外と力がいる。
❌道路は水はけが考慮されていて山になってる様で、端に流されやすい。
❌犬には吠えられる。(・・;)
⭕️建物の中はフラットだしよく滑るから快適。
❌30分くらいで腕はパンパン
疲れてお昼寝が必要でした。
今まで気づかない程度のちょっとした坂でも、車イスはかなり流されるのでまっすぐ進むのが意外と大変でした。
すごく慣れれば大丈夫でしょうけど、かなり体力と腕力を使います。
(私のように、病気で今後体調は悪化するだろう人は、先々が厳しいです)
自走式でも一度練習しておいてよかったです。
意外と危険な場所に気付いたり、なだらかな坂でも車道に突っ込みそうになったりします。
最近はどこにでも設置されていて、お借りできるので練習しておけて良かったです。
今月末か来月には電動車イスをレンタルさせてもらいます!
☘️結論として☘️
自走式は
・折り畳みやすくて軽く、移動がラク。
・基本的には誰かに押してもらう場合に使う。
・介護保険で300円〜400円と安い
よろしければお願いします😆
読んでいただきありがとうございます😊