初めてお越しいただいた方は、まずこちらをお読みください。
ご挨拶とご注意 → はじめてのお散歩
最初のブログ→経緯2乳がん発覚のとき
乳がん発覚~転移告知~現在を時系列で読んでいただくと、心の動きや考え方、身体の状態についてよりご理解いただけると思います。(#^^#)
ある手続きをするために、委任状とか書きますよね。
申請書とか契約書とか。
そういった書類の中に、全く白紙の用紙が入っていて、「ここに印を押してください」と書いてあったらどうします?
白紙用紙に印を押して送り返す人なんているのだろうか。
あとでどんな文面を書かれるかわからないのに?
借用書とか印刷されたらどうするんでしょう。
だけど、それを送ってくるってことは、今まで印を押して送り返す人がいたということですよね。
うーん、非常識にしか思えない。
障害年金の手続きをすることにしました。
自分で手続きをしようかと思ったのですが、年金事務所に行かないとダメだったり、何かと手間がかかるようなのです。
自分でするのももちろん可能ですが、やっぱり慣れていないので時間がかかったりするらしいです。
早くても3〜4ヶ月、長引くと半年ほどかかるらしく、もし書類に不備があってやり直しになるとさらに数ヶ月かかるみたいです。
社労士事務所に頼むと慣れている分早くできるとのことで、それなら受給も早く始まります。
どこかにお願いすると費用もかかるしと、考えていたのですが、安いところを発見しました!
通常、最初に手つけ金1万円程かかり、その後申請が通れば、その受給金額の2ヶ月分という所がほとんどです。
でも、そこは1ヶ月分でした!
費用が1ヶ月分なら、早く受給できた分でチャラになります。
それならいいか!
それに最近の体調を考えると、年金事務所にどうやって行くねん。
( ̄▽ ̄;) ムリムリ。
往復タクシーで行くだけで1万円くらいかかるわ。
国民年金と厚生年金と、あちこち手続きに行けるなら仕事もできるし障害年金いらんやろー。
でも代わりに行ってくれる家族がいてたら大丈夫ですね!
私もそれなら自分でしてると思います。
あとね、やっぱりしんどいのですよ。
もともと仕事で総務やら法務もしてたから書類関係や契約書も慣れてるはずなのに、不思議なもんで、細かい文字を読んだりしてると本当に疲れてしまう。
しんどいのです。
料金が安いだけで選ぶのは一番怖いのでホームページを熟読!
かなりしっかりと作られていて、今までに扱った具体的な症例やQ&Aもある。
どのような社労士に頼めばいいかなども書かれているし、この人は取り扱い件数もかなりの数のようです。
よし!見つけた!
この社労士さんにしよう!
それで電話をかけてお願いすると、書類が速攻で届きました。
仕事が早い!
いいやん!いいやん!
いい人に頼んだ〜と思って封書を開けると、白紙の用紙が。
(−_−;)うそぉーん
申請時に必要な申立書という書類の分だったのですが、年金事務所のホームページからダウンロードして作成するものでした。
もちろん電話をして、白紙に印を押して送るのはできないと伝えました。
と、言うか、言いかけるとすぐに理解したようで、それなら完成したものをメールで送るので私の方で印刷して送り返すということになりました。
だけどねー、
なんかねー、
そうしてもいいですけど、時間がかかることになりますよ、それを了承してくれるならって。
いやいや、
印刷したものを送って頂ければ?
と、言うと、パソコンで申立書に入力するらしく、枠だけ印刷した用紙に後で入力分だけ印刷すると、印刷がずれると。
そんなにズレるか?
とにかく枠線が引かれたものに入力し、印刷は一度で終わらしたいようでした。
なので完成したものをメールで送ってもらってこちらで印刷を出して郵送することにしたのです。
それで時間がかかるって、、、
それも郵送する2〜3日くらいのもんですよね。
なんかねー、
せっかく見つけたと思ったのに、ちょっと残念な気分です。
結構な費用もかかるわけだしなぁ。
自分でやったらよかったかなぁ。
あぁ、余計疲れちゃった。
(−_−;)ふぅぅぅ〜
よろしければお願いします😆
読んでいただきありがとうございます😊