初めてお越しいただいた方は、まずこちらをお読みください。
ご挨拶とご注意 → はじめてのお散歩
最初のブログ→経緯2乳がん発覚のとき
乳がん発覚~転移告知~現在を時系列で読んでいただくと、心の動きや考え方、身体の状態についてよりご理解いただけると思います。(#^^#)
前日の夜は、尾道の最後の夜なので楽しもうとオススメの居酒屋さんに行きました。
観光客は来なさそうな地元の人ばかりの古い居酒屋。
この辺りは、焼き鳥屋さんにも必ず刺身など新鮮魚介があるのが当たり前だそうです。
たまたまお隣のなった地元のカップルさん。
ノロケ話を聴きながら、楽しい時間を過ごしました〜。
さて、今回の旅はビールを少しくらいしか飲んでいない!
旅の最後の夜だし、ちょっとアルコールを!(*´꒳`*)
この辺の路地とかにありそうだなぁ、いい感じのバーとか。
みーつけた!
(*^▽^*) 引きは強いんだよ!
「BAR加藤」
きっとこれはいける!
ちなみに、写真は翌日撮影です。
(この写真は拾い物でーす)
重いドアを開けると、当たり!
ここは地元の人も来られるけれど、企業の出張の方も多く来られるそうで、マスターは尾道の歴史や地理など幅広く詳しい人でした。
この日はお客さんで商社の方がいらした。
尾道案内をして最後にBARってパターンだったらしく、この辺りの歴史にも詳しい人がいらして一通り盛り上がりました。
尾道はそもそも商港都市で、北海道から日本海の港を周り瀬戸内海から大阪へと向かう、北前船の寄港地のだったそうです。
つながったー!
(*^▽^*) 小樽行った時に習った〜。
あの辺りのニシンや昆布、石などを北前船で日本中へ出荷していたから大富豪がいた!って話。
尾道にもきてたんだねー。
そのお陰で昔から今も造船業が盛んな街です。
そしてこういう街にはよくある色街。花街とも言うか。
そういう場所を赤線地帯と言うそうです。地図を赤線で囲んでたんだって。
「この辺りがそうですよ」
(・・;) このあたり?
なるほど、そうかと思ったー。
ゲストハウスで聞いたオススメの居酒屋はわかりやすい場所にありましたが、少し遠回りの道を説明されました。
「中の道に入ったら迷子になるから」と。
好奇心満々の私は、その迷子になるあたりの探検だ!と、入ってきたのです。
もちろん、怪しげだったり危ないところではなく、昔からの街並みがそのまま残ってるだけと確認済み。
だからかー、
道が異様に細かったり不自然に曲がってたり。
そして古いと言うよりノスタルジックで独特の雰囲気。
だけど、現代の風俗店などは一つもなかったよ。
そこで歴史を聞き、もう一軒、絶対行くべき串カツ屋を案内され。
「お腹いっぱいなんですけどー」と言う私に、大阪出身の商社マンが、「大阪人としては絶対に食べとかなあかん店や!」とのもはや命令。
気づくとマスターがすでにそのお店に連絡を入れ、ひと席確保。
「さ、送りますよ」と。
(・・;) あ、迷子になる街だから。
そして串カツ屋をのご主人に、
「ではよろしくー」と挨拶をしてBARに帰っていった。
「あの、あの、」
ひとりで戸惑う私。
「じゃあとりあえずこちらから」と串カツコースが始まった。
(最近移転して綺麗な店内)
しかし、
しかーし!
あまりの美味しさにビックリした。
たとえお腹が破裂しても、食べておくべきだー!
翌日は、昨日仕入れた様々な新開エリアの探索。
現存する、もと遊郭の建物
この二階から遊女さんがお客さんに声をかけたりしてたらしいです。
いたるところに井戸が。
このあたりの井戸は、当時妊娠してしまった遊女が首まで冷水に使って堕胎したり、好きな人と一緒になれず儚んで井戸に飛び込んだりと、色々な悲しい話があるそうです。。
また、最近起こった広島の災害時は、断水しても井戸が今も使えるので、大変助かったと聞きました。
道が細くて入り組んでる!
(頂き物の写真。この奥がBAR加藤)
雁木 がんき
もともとは、ここまでが海で船着場の階段。埋め立てられて新開となり、花街が作られたそうです。
階段横の石垣は当時のもの。
新開とは埋め立てなどで新しく作られた土地で、尾道では久保町というこの辺りの町名を言わずに新開というのが通り名になってるそうです。
日本最古のタイプのマンホール
四角!でも、四角だとずらしたら落ちるので今の丸型になったそうです。
新開地探索が終わった後は、ここを通りたかった!
新開から少し出たところの八幡宮の鳥居。
ここを奥へ行くと、
神社へ行き着く前に、2号線の道路と線路が!
参道を道路と線路が横切ってるところが多かったです!
ビックリだわ。
せっかく山の方に来たので、西国寺まで。
巨大なわらじが有名!
そして広島風お好み焼き
広島市内で食べた時は、蒸しキャベツ?って感じだったのですが、西国寺で歩いていたおばあちゃんが、裏のお好み焼きをあまりにすすめるので。
お顔は恥ずかしいわというおばちゃん。
手だけの出演で。(*^▽^*)
この辺は、のしイカをいれるそうです。美味しかったー!
お好み焼きを頂きながら、生活のことを色々お話ししてくれました。
坂の街、尾道。
本当に道が狭くて、とてもじゃないけど車は入れない
階段も多くてバイクも走れない。
引っ越しの時や大きなものを買った時は、引っ越し屋さんや電気屋さんはもちろん、近所の人もみんなで手で運ぶそうです。
ゴミの回収は、エンジンの付いたキャタピラ台車を使って、ゴゴゴゴーっとうるさいらしい。
それすらは入れない場所は、今も天秤棒でゴミを運んでるそうです!
見たいーっていったけど、「ゴミの日は火曜金曜だから今日はないわ」と。
あぁ残念。
長く居ればその分色々な話を聞いてしまって帰れなくなる。
もうこの辺にしとこうと、やっと重い腰を上げて尾道を達つことにしました。
帰りみちの商店街。
これだけは見てかないとね。
林芙美子記念館。
この旅も、ブログにかけるのは半分くらい!
他にも楽しいことも出会いもいっぱいありました!
ゲストハウスでは就活中の若者たちに会って、みんなで色々語り合ったり。
体調不良もあったし、対処の仕方も学んだぞー!
゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚
楽しい広島の旅でした。
でも、以前と比べると、やっぱり体力も落ちてるし動けない。
だけど、疲れたらゲストハウスやカフェで休みながら、その街の歴史とか観光地を調べる時間にすると、有意義でより楽しい旅ができました。
北海道の時同様に、ゲストハウスを連泊するとか昼出発とか、ゆとりのある動きをすれば大丈夫!
今回は、連泊の時は
よろしければお願いします😆
読んでいただきありがとうございます😊