初めてお越しいただいた方は、まずこちらをお読みください。
ご挨拶とご注意 → はじめてのお散歩
最初のブログ→経緯2乳がん発覚のとき
乳がん発覚~転移告知~現在を時系列で読んでいただくと、心の動きや考え方、身体の状態についてよりご理解いただけると思います。(#^^#)
そして翌朝、5:30に起床いたしました。
朝の厳島神社
2月は閑散期で、6:30から開く参拝には誰もいませんでした!
テレビでは通勤ラッシュのホームのようになってましたが、時期を狙えば貸切り状態もできるのですね!
朝の澄んだ空気に、シーンと静まり返った参拝道。
自分の歩く、板のきしむ音。
何度か時代を飛び越えて違う時空に行きそうでした。
( – _ – )。。。
しばしお写真にて報告。
こんな感じも。
心がドンドン澄んでいく感じでした。
写真を撮っていると、明るさやら方向やらいろいろ考えてしまいます。
でも、カメラをカバンに入れて、落ち着いて深呼吸でもすると、本当にすぅーっと心が落ち着きました。
カメラ越しじゃなくて、自分の目で見て感じないとダメですね。
σ(^_^;) 写真に残ってても記憶にないとか、もったいないですね。
さて、厳島神社を満喫して身も心も綺麗になったような気がしましたよ。
そして清盛神社への道。
松並木が綺麗ですねー。
小話をもう一つ。
何で松がこんなにいっぱい?
昔からある神社やお寺って松が多いですよね。それもいろいろ聞きました。
そもそも、寺と神社が一緒くたになっている神仏集合は明治になるまで続いていたそうです。鳥居があるのに五重の塔があるとかがそう。
普通のことだったようです。
そして戦国時代には僧侶も力を持っており、寺社には松を植える風習があったそうです。
なぜか。
松は、「たいまつ」になるし、緊急時は非常食として松の実が食べれるのだそうです!
戦う気満々で兵糧攻めにも備えとるがな。(^_^;)
松が多いのはそのなごりなんだそうです。びっくりですね。
いろんなびっくりネタをきかせてもらって、お昼前にお食事でーす!
ザ・牡蠣三昧!
全部きれいに平らげて、午後一番は干潮になります!
この、満潮干潮は日によって全く違います。もし行かれる方はしっかり調べて狙っていくと楽しめますよ。
結構満潮干潮に合わせて島を行ったり来たり。狭いといえば狭い範囲内なので、バスがあるわけじゃなく、徒歩移動が基本で、かなり歩きます。
私は昨日からの股関節痛がドンドンと痛くなっていて、歩き方も不自然でビッコを引く感じになってました。
私は夜のライトアップと早朝参拝が満潮で、その日のお昼に干潮がきて鳥居まで歩けるタイミングの日にしました。
これが干潮。結構水はけが良く、水が引いたところはスニーカーで普通に歩けます。この日は鳥居までは水がはけなかったけど、十分満足。
そして、厳島神社を堪能し、そろそろ宮島を後にしようとした時に、私の前に立ちはだかった強敵が居た!
そう、ずっとスルーしてきたこやつ。
関西人なので、鹿といえば奈良公園の鹿。
中々の凶暴っぷりを発揮していて、お菓子なんて持っていようものならあっという間に奪われます。
本当に強いんですよ、奈良公園の鹿は。
なので、宮島上陸の瞬間から視界の片隅にいつもいるこの物体をスルーしてきてのです。
それがここに来て行く手を塞ぐなんて。
見てるー見てるーこちらを見てるー
ずっと見てて通れない〜
対峙すること10分程度、他の人が通りかかったのでスキを見て脱出しました。
まぉ、その人の陰に隠れて盾にしたって事なんですけどね。
怖いもん。
商店街を抜けてフェリー乗り場から、本土へ。
さよーならー、宮島。
楽しかったよー、ありがとう〜。
無事に宮島旅は終わり、私は広島市街地へ戻ることにいたしました。
つづく。
よろしければお願いします😆
読んでいただきありがとうございます😊