<ひとり旅の相棒ジョナサン。
これは富士樹海入口あたりでーす。>
初めてお越しいただいた方は、まずこちらをお読み頂けますでしょうか。
ご挨拶とご注意 → はじめてのお散歩
最初のブログはこちら → 経緯2乳がん発覚のとき
2016年3月ハーセプチン が始まりました。
それから定期的に血液検査で腫瘍マーカーなどチェックししていました。
でも、よく言う腫瘍マーカーってかなりアバウトなんですね。(・・;)
ご参考までに腫瘍マーカーについて載せておきます!
腫瘍マーカーの検査を行う時
・がんの早期発見(がん検診など)
・再発の早期発見(手術後に定期的に経過観察する)
・治療効果の確認(進行がんに対し投薬などしてる場合の効果を見る)
乳がんの主な腫瘍マーカー
腫瘍マーカーは採血で検査しますが、通常複数の腫瘍マーカーを総合的にチェックします。下記以外にも医師が必要と思われるものを組合す場合もあります。
<CA15-3>
転移性乳がんや進行性乳がんで陽性と出ることが多い
高値:進行乳がんⅢ期19%、Ⅳ期38%、再発転移54%
<CEA>
乳がんだけでなく、肺がんや胃がんなど様々ながんで使われるマーカーの一つ
がんの脈管浸潤や肝転移があると著増する
<NCC-ST-439>
乳がんだけでなく主に消化器系の大腸がん・すい臓がんなどで特に使われるマーカー。
高値:乳がんでは40%~
腫瘍マーカーの見方
腫瘍マーカーは必ずしも指標になるものではなく、あくまでも参考にすべきものです。
<偽陰性>
本当はがんがあるのに腫瘍マーカーで正常な数値が出るもの
<偽陽性>
放蕩はがんはないのに腫瘍マーカーで異常な数値が出るもの
がんが再発していても腫瘍マーカーに変化がない場合もあれば、再発転移など無いのに腫瘍マーカーが上がる場合もあります。これは体質にもよりますし、他の要因で上下することがあるからです。
だから、あわてな~い (^_-)-☆
腫瘍マーカーが上がった?なら、詳しく検査してみましょ!
という感じで、焦らないでいきましょう!
因みに、私はもともと高い数値を出す腫瘍マーカーもあり、転移のせいで高値を出した腫瘍マーカーもあります。
2016年3月 初回ハーセプチン
CA-15-3、CEA、どちらも基準内で安心。
やっぱりリンパ球は低いけれど、手術でリンパ節を大量に取ってるし放射線治療直後だし。仕方ないか。
ハーセプチン 静注2週間後に採血し、白血球など副作用の確認をしました。
リンパ球は少なかったけど白血球自体は基準内!
大丈夫〜 (*´∇`*)
2016年6月
ハーセプチンは3週間ごとでしたが、5回目の点滴の時の結果がこちら。
CA15-3、CEA、どちらも問題なし!
リンパ球は相変わらず低い。
NCC-ST-439.こちらは手術前の検査時から元々このぐらい高値でしたので、問題なしでーす (#^^#)
2016年10月
はい、11回目の点滴時の結果です。
ハーセプチン 効いてるのか、全ての数値が低下。NCCまでさがってる! (^_-)-☆
2017年3月
検査結果が行方不明。。。。(^^;)
18回のハーセプチン投与を終わり、最終の検査も安定のスコアでした!
それでかなぁ。すっかり安心しちゃって
後はタモキシフェンの錠剤を7年ほど飲み続けるだけで終了~!
と、おもって捨てちゃったかも
( *´艸`) ィャィャ、ノンキネェ~
1年間のハーセプチン 。
分子標的薬って事もあり、副作用はかなり楽でした。でも、発熱はちょくちょく起こり点滴後は倦怠感が出る事もしばしば。
一度体調を崩した時は、もう起き上がる事も出来ないし食べれないし、一体この身体どうしたんだ〜って事もありました。
やっぱり手術や放射線、分子標的薬といえど化学療法とホルモン治療。
体は弱ってるんだなーと実感しました。
しっかり食べてしっかり寝る!(^_-)
私は副作用が出た方みたいで、全く何も起こらない人も多いみたいです。
2016年5月
そして、ハーセプチン終了後2カ月後の検査がこれ。
ある日、病院から電話が・・・・
(・・;)。。。。モシモシ
この少し前からあり得ないくらい体調が悪かったんですよね。それってやっぱり、、、